トピックス

鹿児島マラソンで2回目のクレーン撮影

毎年、3月の最初の日曜日に開催される「鹿児島マラソン」。
昨年に続き、今年もMBC南日本放送様からご依頼をいただき、生放送番組でクレーン撮影を行いました。

クレーンを設置したのは昨年同様、往路12km、復路39km地点の仙巌園付近。
仙巌園の周辺は3月15日にJRの新駅・仙巌園駅が開業するとあって注目ポイントです。

今年は仙巌園駅に近い道路側に6mのクレーンを設置。カメラは SONYのZ90を使し、ワンオペレーションで撮影しました。

仙巌園駅を俯瞰で捉えながら風光明媚な観光名所を走り抜けるランナーの様子を撮影すると同時に、中継実況に応じてトップ選手や注目選手を望遠で狙うなど、臨場感のある映像表現にこだわりました。


昨年と撮影位置が変わったことで、また一味違う形で鹿児島マラソンの魅力を撮影できたように思います。

鹿児島商工会議所で「一億総クリエイター時代の情報発信の未来」と題して講演

写真は先日、鹿児島商工会議所のご依頼で講演させていただいた際の一コマ。

今回は総合サービス部会と情報・文化部会に所属されていらっしゃる会員の方々の研修会とのことで、「一億総クリエイター時代の情報発信の未来」と題してお話させていただきました。

当日会場に着いて初めて参加者リストを拝見したのですが、地元放送局の社長・取締役の方々をはじめ、鹿児島を代表する企業の経営者の方々がずらり。

これまでの仕事でお世話になった先輩方も多く、そうした中で「近年、情報発信の世界で何が起きているのか」を含め、情報発信の未来についてお話させていただくのは恐縮しきりでした。

それでも今回は「鹿児島で初の撮影用クレーン導入についてもお話を」ということでカメラマン・ディレクターの2名で登壇できたことが大きな安心材料に。

ピリリと緊張感漂う会場で夫婦漫才風…とはなりませんでしたが、どうにか乗り切ることができました。

「鹿児島で新しい挑戦をしていきたい」という思いからクレーン撮影を手がけていることを知っていただけたのはもちろん、第一線でご活躍中の方々と意見交換させていただいたことで、伝える仕事を続けてきた私たちが今後やっていきたいことがまた一つクリアになったように思います。

講演は常に緊張しますが、気づきと学びをいただけるのが一番の魅力。貴重なご縁に心より感謝です。

新駅開業に向け、磯周辺の工事着々!

鹿児島を代表する観光名所といえば、「仙巌園」。

その目の前にできるのがJRの新駅「仙巌園駅」。
3月15日開業に向けて現在、着々と工事が進められています。

仙巌園の前を走る国道10号は毎年3月に開催される鹿児島マラソンのコース。

昨年同様、弊社では撮影用のクレーンを設置し、ランナーの方々が力走する姿を中継映像として撮影させていただくことから、クレーンをどの場所に設置するのがよいか、技術担当者の方々と一緒に現場確認を行ってきました。

今年の開催は3月2日。
新しい駅舎とともにどんな風景をクレーンカメラで撮影できるか、今から楽しみです。

新年のご挨拶

昨年はクレーン撮影を本格始動したことで
これまで以上に多くのご縁をいただき、
誠にありがとうございました。

2025年もヒューマンドキュメンタリーの映像表現と
クレーン撮影による今まで見たことのない風景をお届けしながら
スピンホップらしく歩んでいければと思います。

希望を紡ぐ一年にー。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

秋空の下、「おはら祭」生放送番組でクレーン撮影

11月3日の文化の日に開催されたのは南九州最大のお祭り「おはら祭」。

弊社はMBC南日本放送の生中継でクレーン撮影を担当させていただきました。

心配されていたお天気も回復し、絶好のお祭り日和。

途中、踊り連の方々がクレーンカメラに手を振っていただく場面などもあり、多くの方のご協力でほのぼのとしたお祭りの雰囲気をお伝えすることができました。

なお、生中継の模様は現在、MBCのYouTube配信でご覧いただけます。

全国はもとより、海外の方々も郷土のお祭りの雰囲気を楽しまれたよう。
おはら節の響きは故郷の記憶につながるのでしょうね。

「見に行きたかったのに行けなかった」
「生放送を見逃した」という方はぜひチェックされてくださいね。

「おぎおんさぁ」で見たことのない風景が広がった!

,

鹿児島市の繁華街・天文館を舞台に古式ゆかしい御神幸行列が練り歩く「おぎおんさぁ」。

400年以上前から続く伝統行事をさまざまなアングルから撮影し、今までに見たことのない風景をお伝えできれば…。

その思いが多くの方々のご尽力のおかげで叶い、2024年、クレーンカメラによる撮影が初めて実現しました。

8m以上ある祇園傘・大鉾の妙技。
頭に大きな桶を載せた十二戴女。
そして「ソイヤ、ソイヤ!」の掛け声とともに担ぎ手が心一つに躍動する神輿連の姿は圧巻。

YouTubeで「【おぎおんさぁ】クレーン映像で紡ぐ鹿児島祇園祭2024」をご覧いただけます。

高低差を生かしたダイナミックな映像を通して、「おぎおんさぁ」の新たな風景をお楽しみください!

秋空広がる「KTSの日」でクレーン撮影!

9月下旬、クレーン撮影のご依頼を受けたのはKTS鹿児島放送様主催の「KTSの日」。

カクイックス交流センターの屋外に設置されたメインステージの近くに7mのクレーンを設置し、撮影を行いました。

人気芸人の方々が次々に登場するステージはとても賑やかでパワフル!
私たちも、観客の皆さんと一緒にわくわく心弾ませながら撮影させていただきました。

初日の模様は特別番組として約3時間の生放送。
お笑い芸人と地元の高校生との趣向を凝らしたバトルは特に楽しく、一体感溢れるステージの醍醐味を実感した一日となりました。

鹿児島の夏の風物詩といえば!?

連日、最高気温が35℃以上の猛暑日が続き、突然雷雨になるなど、天候の急変も多かった今年の夏。

9月になり、少しずつ気温が下がり始めてはいますが、鹿児島ではエアコンなしでは快適に過ごせない毎日が続いています。

皆さんがお住まいのエリアはいかがでしょうか?

2024年夏一番の大仕事!

鹿児島の映像制作ラボ「スピンホップ」のスタッフは今年の夏、クレーン撮影機材を用いて鹿児島県内各地の伝統行事を撮影する機会を多くいただきましたが、その一つがこちらの写真。

そう! 鹿児島市天文館エリアで開催された鹿児島の夏の風物詩「おぎおんさぁ」です。

今年から暑さ対策を兼ねて神輿の担ぎ手の方々も法被を着用しての参加となりましたが、私たちは撮影のご依頼をいただいた鹿児島商工会議所の法被を着用して撮影させていただきました。

約400年前から続く古式ゆかしいご神幸行列の後、躍動感溢れる神輿の列が続きます。

「ソイヤ、ソイヤ」の掛け声がこだまする中、人と人とが思いを一つに神輿を担ぎ、通りを練り歩く姿は実に壮観。

まもなく完成動画が公開予定ですので、神輿を俯瞰撮影した、かつてないダイナミックな映像を楽しんでいただけそうです。

どうぞお楽しみに!

伝統のお田植え祭「せっぺとべ」をクレーン撮影

日置市日吉町で420年以上続く「せっぺとべ」。
御神田で全身泥だらけになりながら飛び跳ね、豊作を祈願するお田植え祭です。

今回は7mのクレーンを設置。
田んぼで歌い踊る姿をダイナミックに撮影させていただきました。

6月2日に行われた「せっぺとべ」の模様は
MBCテレビで7月7日(日)10時35分〜11時30分、
ダイドーグループプレゼンツ「日本の祭り」として放送されます。

この「日本の祭り」はダイドーグループの方々が
全国各地で大切に受け継がれている祭りに着目され、
2003年から続けていっらっしゃる「祭りヒューマンドキュメンタリー」です。

ぜひご覧ください!

鹿児島レブナイズのプレーオフ準々決勝でクレーン撮影

バスケットボールBリーグ3部(B3)でレギュラーシーズン3位の成績を収め、プレーオフに進んだ鹿児島レブナイズ。

4月20日に地元・鹿児島で開催されたプレーオフ準々決勝の試合では実況生中継を行うMBC南日本放送様からのご依頼を受け、ゴール下に7mの撮影用クレーンを設置。
クレーン撮影を担当させていただきました。

会場が一体となる瞬間をクレーン映像で演出!

ゴールポスト上の高いポジションから、白熱するプレーの模様や華麗なシュートシーンを撮影。

また、西原商会アリーナを埋め尽くした3429人の観客の大応援も感動的で、会場が一体となる瞬間をダイナミックに撮影させていただきました。

スマートなフォルムで、2階席の観客の方々の視線を遮らないことも魅力の一つである撮影用クレーン「QUICKRANE」。

会場に溶け込み、コート上で繰り広げられるさまざまな感動シーンを会場の一体感とともに撮影できることを改めて実感する、貴重な機会となりました。

なお、4月26日・27日、香川県高松市でレギュラーシーズン2位の香川ファイブアローズと準決勝を戦った鹿児島レブナイズは、手に汗握る大接戦の末に見事2連勝!
決勝進出と8季ぶりのB2昇格を決めました。

B2昇格、誠におめでとうございます!
来シーズンのB2でのご活躍、心からお祈りしています。